2015年10月27日火曜日

Lotosblume は「蓮」か、はたまた「睡蓮」か  ー シューマンの「蓮の花」を歌う


所属する合唱団で、ハイネの詩によるシューマンの「蓮の花」の練習があった。
この曲はもとより合唱曲ではないが、増田順平先生が合唱曲に編曲したもの。歌詞はしのかおるさんによる。

さて、原詩のLotosblumeだが、大半の独和辞典には「蓮」とある。しかし、かつて「木村・相良独和辞典」として大勢の学徒に親しまれた博友社の辞書では、Lotosblumeに「睡蓮」の日本語訳をあてがっている。この辞書の後に出版された比較的新しい辞書ではいずれも「蓮」としている。それによったのであろう、ネット上のこの詩の日本語訳も大半が「蓮」としている。
しかし中に一つ、以前は「蓮」としていたものを訂正と断って「睡蓮」に書き換えたものがある。その理由はつまびらかではないが、もしかすると原詩の中の第2連「月はその光で蓮を目覚めさせ、蓮はにっこりとしてヴェールを取って月にその慎ましい顔を見せる」から、夜咲く「睡蓮」を考えたのかもしれない。
「蓮」は日中に花開くものであろうし、「睡蓮」にしても昼間咲くものが大半だが、北東アフリカを原産とする和名「夜咲き睡蓮」別名「エジプト睡蓮」は夜半に白い花を開くという。ハイネはこの夜咲き睡蓮を歌ったのであろうか。

ほぼ半世紀ほど前になろうか、ほんの短い期間教えを受けたことがあるR. シンツィンガァ先生が編んだ『ドイツ詩集』(第三書房刊)の中で、先生は「蓮は夜明けに咲くが、ハイネは多分実際の蓮は見たことが無く、夕暮れに花開くと思っていたのだろう。ロマン派の詩人には現実のことはそれほど意味をなさないのだ」(69-70頁)と書いている。

先に触れたように、ドイツ語Lotosblumeの訳語として独和辞典は二派に分かれるのだが、この場合学名をもとにすれば混乱を避けられるであろう。
ドイツの百科事典やDudenなどの辞書ではLotosblumeの学名をNelumboとしている。日本語の「蓮」を百科事典で調べると同じ学名が挙げられている。一方、「睡蓮」を意味するドイツ語Seerose の学名はNymphaea。学名をもとにすれば、ドイツ語のLotosblumeは「蓮」とすることに疑いがない。やはり、ハイネの詩的誤解なのだろうか。

別の可能性として、ハイネは夜咲きスイレン(学名Nymphaea lotus)を知っていて、Lotosblume を広義に捉えていたのかもしれない。
百科事典によればSeerose の範疇にLotosblume も入るぐらいだから、異国的な花にはSeeroseよりもLotosblumeあるいはLotus とギリシア語由来の語をあてがったこともかんがえられる。

シューマンの歌曲を合唱曲に編曲して歌うこの度の試み、日本語の詩も良いのか、歌って楽しいし、聴いても良い曲に仕上がりそうだ。再来年のステージが楽しみだ。
                                                                                 2015-10-27