2020年5月26日火曜日

コロナ禍の「新しい生活様式」〜養蜂を夢想する

「新しい生活様式」などというと、そこになにがしかのウキウキ感があるはずだが、コロナ禍にあっては新鮮さも期待感も全く湧き起こらない。
この生活スタイルでは、これまでできていたことが全否定されるというほどではないにしても、別の手段手法だったり、他の活動への転換を迫られる。我が合唱もそうしたことの一つだ。
今一部でリモート合唱が試みられているが、それが合唱のあり方として定着するようには思えない。結局オンライン飲み会で憂さを晴らすことになりかねない。
ここまで書いてきたことを読み返してみると、否定表現の羅列に気がつく。そう、コロナそれ自体が人間に対してネガティブに働きかけるものだからだ。

何がきっかけだったか思い出せないのだが、コロナ禍で家に籠ることが多くなってから蜂蜜に興味を覚えるようになった。蜂蜜は特段目新しいものではない。健康美容にも良いとして日常的に口にする人も多いだろう。
思い返せば母親が病弱だったせいだろうか、子供の頃一時期我が家では1、8リットル瓶や一斗缶(18リットル)の蜂蜜を買っていた。
花の季節になると通学路に蜂箱が置いてあるのは見慣れた光景であった。蜂に刺されたことも一度ならずあったから、蜂蜜の甘美さには時にトゲを感じることもある。

この天然の甘味料はいったいいつまで遡るのだろうか。8000年前と推定されるスペインの洞窟絵画に蜂蜜を取る様子が描かれているそうだ。(ルーシー・M・ロング「ハチミツの歴史」 クマも愛する蜜の味を人類原初の時代から味わっていただろうことは容易に想像できる。
採集では自然の恵みは安定的に手に入らない。当然養蜂の歴史が始まるのだが、これがいつまで遡るのか。養蜂の歴史は巣箱の歴史ということになるのだろうが、先の図書によると古代エジプトの時代から作られてきたという。
他方日本はどうだろうか。ネットなどでは日本の養蜂の歴史は7世紀からとある。これは少し不思議に感じる。日本人は長い間この蜜の味を手に入れるのに採集に頼ってばかりいたということだろうか。今日の養蜂箱を見ると7世紀以前の日本人が作れなかった、思いつかなかったとは思えない。少し乱暴な言い方をすれば、養蜂は蜂に気持ち良く巣箱で営巣するように仕向けるものだろう。巣箱に構造の複雑さは必要ないように見える。ならばなぜ我が祖先は7世紀に至るまで蜂箱を作らなかったのか。
世界の蜂蜜に関わる民俗が教えることによれば、蜂蜜が単なる甘味料として食する物だけでなく、宗教儀式と結びついたり、洞窟絵画に見られるように紋様として描かれたりされてきた。日本の民俗誌に蜂や蜂蜜がどのように記されてきたか寡聞にして知らない。

日本列島には二種類のミツバチが生息しているわけだが、セイヨウミツバチは近代に養蜂とともに日本に入ってきたと考えていいだろう。一方在来種のニホンミツバチはいつから日本に住み着いたのだろうか。日本の石器時代以前から住み着いていたのなら、なぜ養蜂が7世紀以降と遅かったのか。あるいは古文書に記述がないだけで、もっと早くから養蜂が行われていたのかどうか。遺跡の発掘物の中に養蜂につながる出土品がないのだろうか。

しかしセイヨウミツバチ同様、渡来人によってもたらされた養蜂共々外から持ち込まれたとしたらどうだろう。菅原道夫氏によると日本書紀に「百済太子余豊がミツバチを奈良の三輪山に放して飼育した」という記事があるという。つまり日本のミツバチの歴史は渡来人による養蜂とともに始まり、それが野生化したのがニホンミツバチ、ということになる。また菅原氏によるとニホンミツバチと韓国に生息する東洋ミツバチは遺伝子的に大変近いそうだ。(菅原著「比較ミツバチ学」)もしそうだとすれば日本における養蜂の始まりの遅さの説明になる。

いまニホンミツバチ養蜂を趣味にする週末養蜂とか都市養蜂がそれなりのブームだそうだ。これなら実益も得られるのでコロナ禍で一層盛んになるかもしれない。
筆者はといえば、養蜂を夢見ながら冬籠りするクマというところか。



2020年5月14日木曜日

「新しい生活様式」

政府はコロナ禍における「新しい生活様式」を国民に求めている。
老後の無理のない文化活動として合唱を楽しんできた身には何とも嬉しくない報告がアメリカのCDC(防疫センター)から出ている。


point
・僅か2時間半の合唱練習で参加者のほとんどが新型コロナウイルスの   
 攻撃に晒された
・5人に1人は超拡散能力を持つ可能性がある
・咳があるかないかを感染の指標にするのは危険。

詳細は下記のURLで。
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/05/fe29bcde20a52024d4f891530524c0a3.png





ほぼ合唱中心に回ってきた退職後の生活が今年の三月以来一変してしまった。まだ3ヶ月たらずなのに、長く感じられるのはこれまで経験したことがない事態であるだけでなく、先の見通しがないせいでもあろう。所属する合唱団では今年五月に予定していた演奏会を一年延期したが、それとて確実に開催できるかわからない。
政府が求める「新しい生活様式」は勿論感染防止のためのものであるが、個人としてはこれまでの生活スタイルを、勤務のあり方だけでなく、趣味も含めて生活全般の見直しを迫るものだ。
政府は視野に入れているかどうかわからぬが、この度の新型コロナウイルスによるパンデミックは仮に一二年で終息するとしても、また別のウイルスや細菌によるパンデミックを考えると、「新しい生活様式」を常態的なものとすべきかもしれない。なぜなら今世紀に入ってからでも三度のコロナウイルスや新型インフルエンザによるパンデミックがあいついだ。さらには今後より危険性の高い感染症に襲われないという保証はない。気候変動も新たな感染症を惹起するという指摘もある。
常に感染症を意識した生活スタイルを作ることは、果たしてできるのだろうか。

先のアメリカ防疫センターの報告は合唱団におけるクラスター感染であるが、前に述べたようにこれは舞台芸術全般に当てはまることだ。芸術のあり方そのものが問われている。






2020年5月9日土曜日

コロナ禍の中の合唱

最後のブログ投稿から3年経った。この間、老後としては少し忙しかったこと、心疾患治療、転居と、ブログを投稿する気持ちの余裕がかけていた。
今後はあまり間をおかずに投稿したいものだと考えている。

今後もブログ名「合唱雑記」にとらわれず、自由なテーマで話題を提供するつもりである。

さて、先ずは合唱の方だが、ご多分に漏れず今年(2020年)二月に始まった新型コロナウイルス感染症の大流行により、岐阜県の合唱団員に感染が広まったことにみられるように、密閉、密集、密接、いわゆる三密にぴたり当てはまる合唱活動は、日本全体どころか世界的流行(パンデミック)となった三月以降は、世界中で活動が停止してしまった。
活動停止して二ヶ月半、合唱仲間から聞こえてくるのは早く皆と一緒に歌いたいとの声ばかり。一方、合唱団員の中には歌どころじゃないという人もおられるだろう。これだけ経済活動も停止すれば収入が激減する人、職を失う人もいるだろう。早く歌いたいと思える人は幸せの部類だ。

合唱は本質的に三密無しには成り立たないアンサンブル芸術であるが、三密を避け、サイバー空間でオンライン合唱が出来まいか。そんな試みが今各地でなされている。
その先鞭を付けたのはたぶん東京混声合唱団だろう。KDDIの協力で作ったという動画がYouTubeにアップされている。これに触発されたのかどうか解らぬが、似たような動画が結構多く見られるようになった。海外でも同様だ。
しかし、同じ複製芸術としてもライブ録画とは出来が雲泥の違いに見える。やはり同じ空間で息づかい、眼差し、空気感を感じながら成り立つアンサンブルは、仮想空間では所詮無理なのだ。

コロナ禍の中、フリーランスで働くこのジャンルの人たちも大幅な収入減となってしまった。欧米に較べ、芸術活動への公費支出が乏しく、寄付文化のない日本では芸術文化の衰退につながりかねないこの度の困難に、政府は有効な手立てをするのだろうか。所属する合唱団でも指揮者、ピアニストへの手当をどうするかが今後の課題となっている。