2013年1月28日月曜日

合唱団と指導者・指揮者の関係

  大方の合唱団は指導者・指揮者と良好な関係を保ち、楽しく合唱練習に励んでおられるであろう。しかし、一部には指導者との間に軋轢が生じたり、あるいは様々な不満を抱え、鬱屈したまま次第に団員の足が遠のくような合唱団もあるかもしれない。そこまで重症でなくとも、選曲や練習方法のマンネリ化から活動が停滞している合唱団もあるかもしれない。
 筆者が所属する合唱団で最近指揮者の交替があった。団員の一部には指揮者への不満があったようだが、おおかたは指揮者に同情的であったし、積極的に支持する声もあった。にもかかわらず苦渋の選択として指揮者の交替に踏み切りざるを得なかったのは、筆者の理解するところでは、つまるところ10年近く勤めた指揮者への「飽き」であったように思われる。理由は様々であろうが、次第に足が遠のく人も目立ってきていた。新しいメンバーが加わればいい刺激となり、組織も活性化するのだが、それもなく、むしろ比較的最近加わった人が離れていったこともこたえた。新しいメンバーが加わらないのだから、当然のことながら合唱団構成メンバーの平均年齢が上がる一方で、合唱レベルは現状維持が精一杯、むしろ後退すら見られるようになって来ていた。合唱団のじり貧どころか5年先、10年先の存続も危ぶまれた。特に創立以来のメンバーは事態を深刻に受け止め、町唯一のこの混声合唱団の灯火をなんとか守りたいと考えた。出した結論は団をいったん解散して、団の名称や指揮者、練習日を変え、新規に団員を募り、再出発することだった。前指揮者も理解を示し、足が遠のいていた団員も戻り、新たに数名が加わり、新しい指揮者のもと再スタートしたが、今のところは上々の滑り出しである。
 これら一連のプロセスに立ち会い、一団員として考えたことは、同好会的合唱団にも指導者・指揮者との間に「契約」と「評価」が必要だということである。これらは指揮者に対して厳しい態度をとると映るかもしれないが、契約を結ぶに当たって合唱団として目的や自己コンセプトを明確にする必要があるし、そのためには団としての自己評価が前提となる。大学においては学生による授業評価・アンケートが制度化されてすでに20年あまりになるが、学生に対して自己評価も合わせて求めているのが一般的である。
 評価は契約更新のためにも必要であろうが、指導・練習の改善に役立てるのが本来の目的で、一方的に指導者を評定するものではない。評価は双方的であるべきだし、また必ず自己評価を含むものであるべきだ。通常こうしたたぐいの評価は団員によるアンケートによることになるであろうが、決して指導者への不満のはけ口となってはならない。そのためには評価方法、評価項目の設定が重要となる。日本合唱連盟あたりにひな形を作ってもらえればと思う。もしかすると、筆者だけが知らず、すでにあるのかもしれないし、一部では行われているのかもしれない。
 もちろん全ての合唱団においてこれらが必要であるとはいわない。優れた指導者なら自省的で、団員の反応から指導練習を手直しするであろう。しかし程度の差こそあれ、わが合唱団が抱えた問題を共有する合唱団は少なくないのでは無かろうか。いまは蜜月関係にあっても、時間を経るとともに倦怠期を経て破綻を迎えることになるかもしれない。
 契約の更新と相まって、評価は適度の緊張と刺激を持たらすものでもある。練習が惰性に流れないようにするためにも、制度として「契約」と「評価」を取り入れたいものだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿