2015年9月23日水曜日

O Holy Night ー さやかに星はきらめき



暮れ恒例の「第九」はホール改修のため今年は取りやめとなり、代わりにクリスマス曲を中心に子どもたちと一緒のステージを組むことになった。

合唱団員の大半が非クリスチャンであることを考慮したのであろうか、音楽監督はカワイ出版の「リーダーシャッツ クリスマス曲集」の中からすべて世俗的なクリスマス曲を選んだ。
その1曲が標題の O Holy Night 「さやかに星はきらめき」。

筆者自身はこの曲のことを、ああ、聴いたことがある、という程度であったが、あらためてネットで調べてみると、キリスト教徒はクリスマスの折に教会でよく歌っているようだし、一般の人にも「きよしこの夜」や「ジングルベル」と並んで親しまれてきた曲であることを知った。
YouTube にあたってみると、実に大勢のオペラ歌手やポップシンガーたちが様々な編曲で歌っている。その中から録音状態が良く、気に入った14,5ヴァージョンをCDに録音して楽しんでいる。

この曲は教会の礼拝とは関係なく、世俗的な行事やクリスマスの喜びを盛り上げるために歌われるもののようだが、日本キリスト教団編の「讃美歌第二編」にも入っている。
今回歌うのは、信長貴富編曲、海野洋司訳詞のもの。「讃美歌集」所収の曲は、同様に混声四部ではあるけれども、訳詞は由木康、編曲は「讃美歌編集委員会」によるもの。

ところで、この曲はフランス生まれで、原題はCantique de Noël 「クリスマスの歌」だが、冒頭歌い出しの言葉から”Minuit, chrétiens"ともいう。もともとフランスの詩人プラシド・カポー Placide Cappeau(1808 - 1877) が1843年、ロクモールにある教会オルガンの修復を祝うイベントのため作詞、ほどなくして、バレー曲「ジゼル」で知られる作曲家アドルフ・アダンAdolphe Adam (1803 - 1856)がこの詞に曲を付けた。
この曲が世界に広まるのはボストン生まれのジョン・サリバン・ドワイト John Sullivan Dwight(1813 - 1893)の英訳詞 "O Holy Night"によるところが大きい。訳詞とはいえ、ドワイトはかなり自由に訳している。
YouTube で聴くと、オペラ歌手は結構原語で歌っているが、圧倒的に英語によるものが多い。

詞の内容はイエスキリストの降誕を祝うクリスマス讃歌だが、なんといってもその旋律の親しみやすさと美しさが人気を集めるのだろう。歌手たちが気持ちよく、伸びやかに歌っていることに惹かれる。
YouTube ではドミンゴとパヴァロッティの二重唱も聞きものだが、今をときめくペルー出身のテノール、 フアン・ディエゴ・フローレスがよくその美しい高音を聞かしてくれる。彼はまたエリナ・ガランチャともデュエットしている。マライア・キアリーも人気があるが、アクセスが最も多いのはケルティック・ウーマンの Holy Night。サラ・ブライトマンも歌っているが、残念ながら録音状態が良くない。スタジオ録音のものがあれば聴きたいのだが。少年合唱団リベラ Libera や ケンブリッジのKings College合唱団が歌うO Holy Night が心地よい。イギリス版スター誕生で一躍時の人になったスーザン・ボイルも歌っているが、音作りに手が入りすぎ。
以上のもののに比べて、われわれが歌う信長版「さやかに星はきらめき」は、この曲がもつ伸びやかさにやや欠けている気がする。これは時代が求める今風の編曲かもしれないが。


0 件のコメント:

コメントを投稿