2014年11月18日火曜日

薪割り または 鍛冶屋の合唱


薪ストーブのぬくもりがほしい季節になってきた。
昨シーズンと言っても煙突設置工事が遅れ、シーズンの終わり近く、今年の3月上旬になって、やっと待望の火入れとなった次第は先のブログで書いたとおり。(「老後の火遊び」2014年3月22日)

この間、2年分の薪ストックのため、薪置き場を作ったり、いただいた玉切りした丸太を割ったり、来シーズン用の薪を購入したりと、リモコンで暖をとれる生活から一変した。
このブログを書き始めるまえにも、2,3日分の薪を小割りする一仕事を終えたところ。寒さが増すにつれ、ちょっとした時間を割いて、薪や焚きつけの用意をする日々となってきた。

薪ストーブ生活には思わぬ副産物がある。薪を割ったり、運んだりすることで自然と腕の筋力も増し、腹筋をはじめ、下半身も鍛えられる。合唱生活を送られる方ならご承知の通り、発声にとって、下半身の支えがいかに大切かは言うに及ばない。こころなしか、以前より安定して発声が出来るようになった。

合唱仲間であり、かつ”薪友”でもあるK氏は外国製の高価な薪割り機を持つが、70も超えると、ものを増やすことを躊躇するので、面倒でも斧と楔で薪を割る。楔とハンマーによる薪割りは、比較的安全で、予想以上の威力であった。なにぶん金をかけずに済む。スポーツジムに通うのが苦手な筆者には手頃な運動にもなる。

ハンマーで楔をたたきながら、今練習中の「鍛冶屋の合唱」(Anvil Chorus)を口ずさむ。イタリア語ではCoro di zingari、”ジプシーの合唱”。
このオペラのことを知らなくとも、この合唱曲は聞き覚えのある方も多いだろう。
この曲はヴェルディの歌劇『イル・トロヴァトーレ』の第2幕第1場で歌われるが、スペインのロマ(ジプシー)たちが、「仕事だ!仕事だ!ハンマーをよこせ」に続けて、威勢良くハンマーを振り下ろしながら「誰がジプシーの暮らしに喜びをくれる?それはジプシー女さ!」と歌う。

この場面、母性愛と復讐心の相反する情念に突き動かされるジプシー女アズチェーナが合唱を引き取り、カンツォーネ「炎が激しく音を立てる!」を歌う。その中で、自分の母親が冤罪で火刑に処せられ、その復讐をはたすために、侯爵の息子をその残り火に投げ込もうともくろむが、誤って自分自身の赤子を投げ込んでしまった、と“息子”マンリーコに打ち明ける。この恐ろしい復讐はオペラの大団円で果たされることになる。

さて、本番の演奏では金床とハンマーを使うのだろうか。客には大いにうけると思うのだが。
                                                                                  2014/11/18







0 件のコメント:

コメントを投稿